布団にカビが生えてしまったとき、あなたならどうしますか?

カビ菌って体に悪そうだし新しい布団に買い替えるかしらね。
ちょっと待って~!布団を捨てるのは最終手段に取っておいてください~!
この記事では布団のカビ菌をコインランドリーで除去する方法を詳しく説明していきます。
この記事を読めば、コインランドリーで正しく布団を洗うことができます。
そしてカビ菌対策情報を知ってカビ菌マスターになれば、あなたの布団はふかふか♪
毎日気持ちよく眠りにつくために、布団の天敵であるカビ菌とおさらばしましょう。
あなたの布団に住んでいるカビ菌をコインランドリーで撃退!
今夜はカビ菌のない布団に思わずダイブしたくなることでしょう♪では早速みていきましょう!
布団のカビ菌はコインランドリーで除去できる
冒頭でもお話しましたが、布団のカビ菌はコインランドリーで除去できます。
ただし、正しく布団をコインランドリーで洗った場合に限ります。

正しくとはどういうことにゃん?

間違った洗い方では、布団をコインランドリーに持っていく体力だけ消費することになります。しかも最悪布団がボロボロになりますよ。
布団をコインランドリーまで運ぶ前に、自宅での確認作業、布団のカビ菌に下処理をする必要があります。
確認作業、下処理をキチンとしないと、布団をせっかくコインランドリーで洗っても、カビ菌と一緒に、あるいはボロボロの布団と一緒に帰宅することになりますよ。

先生~!ぜひ確認作業と下処理の方法教えてください~!
カビ菌と一緒に帰宅は勘弁です~!布団がボロボロになるのも勘弁~!
それでは布団をコインランドリーにもっていく前に、自宅でやっておくべき確認作業、下処理の方法をご覧ください♪
布団素材の確認と下処理が重要
まずはあなたの布団をコインランドリーで洗えるか、確認しましょう。
確認をおこたると、ボロボロの布団と帰宅することになりますので注意してくださいね。
〈洗濯表示確認〉
布団についているタグに手洗いOK、もしくは洗濯機使用OKというマークがある。
〈布団素材確認〉
布団の外側がシルク、ウール素材ではないこと。
この2点を必ず確認してくださいね。もし手洗いができない場合や布団の素材がウールなどの場合は、後半で記載するクリーニング編をご覧ください。
布団素材、洗濯表示の確認が終わったら次は布団の下処理をしましょう♪
- カビが生えた部分に重曹スプレーを吹きかけて5分放置
- いらないタオル等を濡らして重曹スプレーを吹きかけた箇所を拭く
- エタノールをカビの生えていた部分にしっかりと吹きかける
- 3を約10分放置後、いらないタオル等を濡らして叩き拭きする
自宅での下処理がこのあとコインランドリーでカビ菌を撃退できるかどうかの分かれ道になります。
4つの工程さえやっておけば、あとはコインランドリーでカビ菌とおさらばするだけ。ウキウキしますね♪
コインランドリーで洗うときのポイントはこれ!

下処理、確認OKにゃん♪いざ!布団をコインランドリーに投げ込むにゃん♪

お猫さん、あなたは布団をボロボロにする気ですか?
布団をコインランドリーで洗うときは、布団を紐で結わく、もしくはコインランドリーにある布団専用カバーに設置することがポイント♪
これをしないと、洗濯中に形が崩れてしまったり、最悪の場合はボロボロになってしまった布団とご対面することになります。

今度はしっかり結わいたにゃん!さて、いざ!投入にゃん~!

お猫さん、投入したい気持ちはわかりますが、ここであれを入れると布団のカビ菌と一緒にシミまで綺麗になりますよ。
謎解き風に〈あれ〉という言葉を使いましたが、〈あれ〉とはハイターのことです。
ハイターには色々種類がありますが、私はハイドロハイターをおススメします。
ハイドロハイターについて詳しく知りたいあなたは、以下のリンクから飛べますので、参考にしてくださいね。
コインランドリーは経済的にお得
コインランドリーで布団を洗うときの料金、気になりませんか。

布団1枚どのくらい値段かかるのにゃん?

布団1枚をコインランドリーで洗う場合、1,400円前後です。
多く見積もっても、1,500円程度ですので、布団を2枚洗っても3,000円あればOK!とても経済的ですよね。
布団に生えたカビ菌を安く除去できるコインランドリーはとても魅力的です。
しかし、カビ菌があまりにも酷い場合はコインランドリーで除去するにも限界があります。
そこで、あまりにも酷い場合は、布団クリーニングを利用することをおススメします。
ではこの後はクリーニングでカビ菌撃退編を紹介していきます~!手に負えないカビ菌に悩むあなた、ぜひ参考にしてくださいね。
布団の酷いカビ菌はクリーニングを利用しよう
クリーニングといえば、種類に合わせてキチンと洗ってくれることが最大のメリットです。

布団なら布団に適した洗い方をしてくれるのがクリーニングの魅力♪
布団の場合、コインランドリーの威力をもってしても、落ちきれないカビ菌があります。
しかし、クリーニングならカビ菌だけではなく、布団の内部に潜むダニ、ダニのフン、ダニの死骸などすべて洗い流してくれるのです。
さらに布団クリーニングでは、羽毛素材布団や綿素材布団など、布団の素材に適したクリーニング方法で洗ってくれるので、布団の生地が傷む心配もありません。
そして布団クリーニングなら、布団についた汗や皮脂、アカや花粉までも徹底的に撃退が可能なのです。
布団のカビ菌だけではなく、布団の汚れをすべて撃退したいあなたには布団クリーニングがおススメです♪
布団クリーニングの料金

布団クリーニングの値段が気になるにゃん。

店舗によって差はありますが、相場は布団1枚5,000円~9,000円程度になります。
クリーニング店によって多少違いはあるものの、布団1枚だけをクリーニングに出すより、何枚かまとめて出したほうが割安になることが多いです。
1枚5,000円~9,000円と聞くと高いですが、3枚で10,000円~15,000円ならば、お得ですよね。
布団をクリーニングに出すときは、1枚で出すよりも数枚まとめて出すのがおススメです♪
まとめて出すなら宅配クリーニング
まとめて布団をクリーニングに出したほうがお得なのは確かです。
しかし、何枚も布団をクリーニング店に運ぶのは男性でも一苦労ですよね。

そこで便利なのが宅配クリーニングです♪
宅配クリーニング店なら、布団を取りに来てくれますし、簡単にスマホで注文できます。
自宅にいながら手軽にスマホ注文できるので、仕事で忙しいあなたや、お子さんが小さくて目が離せないあなたにも嬉しいサービスですよ。
宅配クリーニングおススメ店
布団を宅配クリーニングに出すなら、以下の2点が個人的にはおススメですが、他にもさまざまな宅配クリーニング店があります。
自宅の近くがいいあなたや、他の宅配クリーニング店を利用したいあなたは、納得いくまで色々な宅配クリーニング店を比較するのもアリですよ♪
店名 | 布団3点値段 | 連絡先 |
フレスコ | 14,850円 | 0120-310-730 |
しももと | 18,700円 | 0120-525-827 |
上記2店がおススメですが、気になるあなたは公式サイトでじっくり選んでみましょう。
布団にカビ菌を生やさないために普段から対策をしよう
そもそも布団はカビが生えやすいです。ここでカビが生える原因を紹介します。
〈汗〉
人は寝ているときにコップ1杯分おおよそ500mlの汗を掻きます。汗によって布団に湿気が溜まりカビとなります。
〈湿度〉
カビが生えやすい湿度は60%以上、60%を上回るとカビが発生します。
〈温度〉
カビが生えやすい温度は、おおよそ45度で高温になればなるほどカビが生えやすいです。
〈栄養〉
人間の垢、皮脂、汗などを栄養にしてカビが生えやすくなります。
栄養、温度、汗、湿度がそろったらカビ繁殖し放題です。
では、布団のカビが繁殖し放題な状態を解決するためには、どのような対策法があるのでしょうか。

布団のカビ繁殖し放題は対策できるのかにゃん?

お猫さん、安心してください。カビ繁殖し放題は対策できます♪。
それでは、布団にカビを生やさない対策法をみていきましょう。
布団の敷きっぱなしはNG!
これが1番大事です。フローリングに布団を敷いて眠るあなた、布団を敷きっぱなしにしていませんか?
フローリングに布団を敷きっぱなしにしてしまうとカビ大歓迎状態に~!夏場は温度が急上昇しカビ発生、冬場は湿気の倉庫となりカビ発生となってしまいます。
つまり、季節問わず年中カビ大歓迎状態になってしまうのです。

カビはNO歓迎~!先生~!対策を教えて~!

毎日布団を畳んで、フローリングに布団を密着させないようにしましょう。
忙しくて毎日布団を畳めないというあなたは、スタンド式のすのこベッドを活用しましょう♪
すのこベッドに布団を敷いておけば、敷きっぱなしでもフローリングと布団の間に隙間ができます。
隙間ができることによって、通気性に優れ、カビが生えにくくなりますよ。
吸収マットを利用しよう
我が家は5人家族なので、5人分の布団を畳むのは腕が痛いです。
そこで我が家では、布団の下に吸収マットを敷いて湿気対策をしています。
湿気が溜まると吸収マットの色が青から赤に変化するので、湿気が溜まる前に布団を干すようにしています。
天気のいい日は布団と吸収マットを両方干すことで、布団もふんわり、吸収マットも繰り返し使用できますよ♪
仕事で忙しいあなたや大家族で布団がいっぱいなあなたにとても便利なアイテムですよね。
天気のいい日は布団を干そう

干した布団はカビが生えにくいです。週に1度は布団を干しましょう。
気持ちのいい布団で寝るのは最高です。忙しいあなたも休みの日は布団を干すようにしたいですね。
湿気や温度、栄養分がそろってカビ生え放題状態にさせないためにも天日干しは大切です。
全く布団を干さないままでいると、布団のカビはもちろん、部屋にまでカビが充満して体調不良を引き起こしてしまいます。
カビはあなたの体に入ると喘息やアレルギーを引き起こす原因となります。
気持ちよく寝たはずの布団で体が痒くなってしまったり、喘息になってしまっては元も子もありませんよね。
こういった事態を防ぐためにも、天気のいい日は布団を干すことをおススメします。
まとめ
- 布団のカビ菌はコインランドリーで除去できる
- 布団をコインランドリーまで運ぶ前に、自宅での確認作業、布団のカビ菌に下処理をする必要がある
- 布団をコインランドリーで洗うときは、布団を紐で結わく、もしくはコインランドリーにある布団専用カバーに設置することがポイント
- 布団1枚をコインランドリーで洗う場合、1,400円前後
- クリーニングならカビ菌だけでなく、布団の内部に潜むダニ、ダニのフン、ダニの死骸などすべて洗い流してくれる
- 店舗によって差はあるが、布団クリーニングの相場は布団1枚5,000円~9,000円程度
- 布団1枚だけをクリーニングに出すより、何枚かまとめて出したほうが割安になることが多い
- 宅配クリーニング店なら、布団を取りに来てくれるし、簡単にスマホで注文できて便利
- 栄養、温度、汗、湿度がそろったらカビ繁殖し放題
- 布団の敷きっぱなしで夏場の場合は温度が急上昇しカビ発生、冬場の場合は湿気の倉庫となりカビが発生する
- 布団を毎日畳めない場合はスタンド式すのこベッドを活用し、通気性をよくすることが大切
- 布団の下に吸収マットを敷いて湿気対策を万全にしよう
- 湿気や温度、栄養分がそろってカビ生え放題状態にさせないためにも天日干しは大切
- 全く布団を干さないままでいると、布団のカビはもちろん、部屋にまでカビが充満して体調不良を引き起こす原因になる
さっそく布団をコインランドリーで洗ってみたくなったのではないでしょうか。
あるいは布団クリーニングを利用してみたいと思ったのではないですか。
私はコインランドリーもいいですが、宅配布団クリーニングを利用してみようかと思います♪
何といっても不器用な私はクリーニング業者にお任せするのが1番安心できます。
この記事で宅配クリーニングを知ったことですし、これを機にふかふかの布団でぐっすり寝たいと思います~!
コメント