高校生になると、入学祝いや誕生日プレゼントにもらうことが多い図書カード。
勉強に役立つものがいい、まだ学生だから現金を渡すのはちょっと…。などの理由から、図書カードを選ぶ人は多いでしょう。
そんなお祝いの定番である図書カードですが、本を読む習慣がない人からすると、あまり嬉しくない…。

図書カード1万円分は嬉しいけど、これが現金だったらな…。
本以外に欲しいものがあると、図書カードを換金して、現金化したいと願う高校生は多いものです。
そこで今回は、「高校生でも図書カードを換金することはできるのか」について調べました。
家に眠っている図書カードをそのままにしておくより、換金して現金化できたら嬉しいですよね?
この記事を読めば、図書カードの上手な使い方が見つかると思いますので、是非ご覧ください。
図書カードを換金しようと考えている高校生へ
未使用の図書カードを集めて換金しようとワクワクしている高校生にお伝えしたいことがあります。
基本的に18歳未満及び高校生は、図書カードを換金することはできません。
なぜなら、日本の法律上、未成年及び高校生の買取は禁じられているからです。
換金しようと舞い上がっているかもしれませんが、今絶対に欲しい本がなければ、今後使うときのために取っておくのも一つですよ。
突然ですが、図書カードの有効期限はどのくらいあるか知っていますか?
2016年から始まった「図書カードNEXT」の有効期限は、10年間と設定されています。
カード裏面または表面に有効期限日の記載がありますので、チェックしてみましょう!
ちなみに、2016年より前の旧タイプの図書カードには有効期限の記載がなく、その場合は、有効期限なしということになります。

10年も有効期限があると、今無理に使う必要はなくなりますよね。
高校生で使い道がなかったとしても、この先、大学受験や資格取得、就職活動の際に図書カードが役立つ日が来るかもしれません。
また、成人すればいつでも換金することはできるので、それまでは失くさないよう大切に保管しておきましょう!
今すぐ図書カードを換金するならどこでできる?


今欲しいものがあるから、手元の図書カードをどうしても換金したい…。
高校生になると、行動範囲が広がり、欲しいものも増えるので、お小遣いだけでやりくりするのは難しいですよね。
では、図書カードを換金したい場合、どこに持っていけばいいのでしょうか?
ここでは、気になる換金場所や注意点についてまとめています。
図書カードをどこで換金できるかと考えたときに、まず思いつくのが金券ショップ。
しかし、高校生の場合は、法律で禁止されているため、気軽に売ることはできません。
18歳未満は、親同伴や保護者の同意書の提出が必ず求められます。
金券ショップでは、「図書カード」の買取はできても、「図書カードNEXT」の買取は断られる場合があります。
金券ショップで断られた時は、リサイクルショップに持っていきましょう!
金券ショップの換金率より小さくなりますが、大抵のリサイクルショップでは買い取ってくれます。
リサイクルショップも金券ショップと同様に親同伴であり、さらに買取時には身分証明書の提示をしなければいけません。

これは、どこの金券ショップやリサイクルショップでも同じなので、覚えておきましょう!
欲しいものがあり、すぐに現金化したい場合は、ご両親に相談してみましょう。
金券ショップやリサイクルショップで図書カードを換金する場合、どうしても額面より小さくなることを忘れてはいけません。
なかでも、金券ショップは、額面の平均90〜95%と好条件で買い取ってくれることが多いのは嬉しいですね。
では、図書カードを売り出す前に、いくつか押さえておきたい注意点がありますので確認しましょう。
図書カードなどの金券を扱う買取店では、図書カードの状態や条件によって買取不可になり、売れない可能性もあります。
これから紹介する3つのポイントを押さえて、トラブルなく買取を進めていきましょう。
- 未使用であること
- 有効期限内であること
- 高校生は親同伴かつ同意書が必要
では、それぞれの注意点について細かく説明していきます。
未使用であること
当たり前ですが、図書カードの換金は、未使用であることが前提となります。
先ほど、「図書カード」と「図書カードNEXT」があるといいましたが、これらは使用状況の確認方法が違います。
今までの図書カードは、磁気式で使用するとパンチで穴が開くタイプでした。
2016以降に販売された図書カードNEXTは、QRコード読み取りタイプに変更となりました。
新タイプは、使用済みでも穴が開かないので、見た目で使用状況を確認できないため、買取不可の金券ショップが増えています。
図書カード…カードに穴が開いていない
図書カードNEXT…裏面右上付近のPIN番号が削られていない
図書カードNEXTの残高確認にはPIN番号が必要ですが、査定時に鑑定士が削るので、それまでは削らないようにしましょう。
有効期限内であること
図書カードと図書カードNEXTの大きな違いは、有効期限の設定があるかどうかです。
図書カードNEXTには、「有効期限10年」の設定があり、カード裏面に有効期限日が記載されています。
有効期限が過ぎた図書カードは、金券としての価値がないため買取されませんので注意しましょう。
高校生は親同伴かつ同意書が必要
18歳未満や高校生の場合、図書カードの換金には、親同伴になるので、親に相談してみましょう。
図書カードを換金以外で上手に消化する方法は?

図書カードを換金したいけど、うちは親と仲良くないから、相談しにくい…。他に方法はないの?
恐らく、お年頃の高校生にとって、親に相談することはハードルが高く、できるだけ避けたいと思うのではないでしょうか?
意外と、図書カードは換金以外にも消化する方法があります。
親に反対されるかもしれない、相談しにくいと感じる場合は、下記の図書カードの消化方法を参考にしてみてもいいかもしれません。
- 友達に売る
- 本以外のものを買う
友達に売る
何が何でも図書カードを現金化したいのであれば、学校の友達に売るという手段があります。
しかし、金銭トラブルにより、友情関係が破壊する恐れがあることを忘れてはいけません。
仲が良いほど提案しやすいですが、このことで、ケンカにならないように注意しましょう!
本以外のものを買う
図書カードは本を買うだけにしか使えないと思うかもしれませんが、書店によって、本以外のものが買える場合があります。
大型書店では、書籍コーナーの隣に文房具コーナーが併設されているのを見たことがあると思います。
本とは関係のない文房具や雑貨であっても、図書カードで支払うことができます。
また、本以外にレンタルDVDやCD、コミックの取り扱いがあるお店では、図書カードでの支払いが可能な場合があります。

アニメグッズを取り扱うお店で使うことができますか?
ちなみに、アニメイトでは、キャラグッズの購入を図書カードですることができるみたいですよ。
色々と条件があったり、使える範囲は店舗によって違うので、不安であればレジで尋ねてみてください。
わざわざ換金して値段を下げるより、自分で使う方が一番お得な消化方法かもしれません!
まとめ
- 図書カードの換金は基本的に18歳未満及び高校生はできない
- 換金してすぐに現金化したいなら金券ショップかリサイクルショップに持っていくといい
- 高校生の場合は、必ず親同伴で、保護者の同意書が必要である
- 金券ショップはリサイクルショップより換金率がいいが、図書カードの額面より低い価格での買い取りになる
- 買取可能なのは未使用かつ有効期限内の図書カードのみ
- 図書カードには有効期限はないが、穴が空いていれば使用済みになる
- QRコード読み取り式は、カード裏面のPIN番号を剥がさず、有効期限内であることを確認する
- 換金以外では友達に売るという使い方もあるが、トラブルの原因になるので避けたほうがいい
- 図書カードは本以外に、雑貨やグッズ、レンタルDVDの支払いに使うことができるので、書店で確認する
高校生になって、欲しいものが増えたということは、それは成長の証かもしれません。
プレゼントやお祝いでもらった図書カードを集めると、大きな額になり、現金化したいと思うでしょう。
図書カードは正しく保管していれば、その価値を下げることなく買い取ってもらえることがほとんどです。
しかし、一番価値を下げずに使う方法は自分で使うことです。
今焦って使い切ろうとせず、ゆっくり考えながら使ってみて、それでも使い道がなかった時に売るのもありかもしれませんよ。
コメント