
料理好きのハムスター『きなこ』だよ!
あなたはにんにくチューブをよく利用しますか?
料理を作る上で一番苦戦するのは味付けですが、様々な材料や調味料を使って味付けするのはとても面倒なことですよね。
そんなときに重宝するのがにんにくチューブです!
簡単にガーリック風味を味わえるため、チューブ型調味料の中でも人気商品の一つです。
そんなにんにくチューブですが、使用したときに「はねる」という懸念点があります。
私もはねるのが怖くて毎回びくびくしながら使っていました。
せっかく便利なにんにくチューブを、簡単にそして安全に使うにはどうしたらいいのか。
調べてみると簡単な方法で解決できることが分かりました!
今回は、にんにくチューブがはねる原因と対策を解説していきたいと思います!
にんにくチューブは先に入れることではねるのを防げる!

手軽で便利なにんにくチューブですが、はねしまうのは嫌ですよね。
油などと混ぜてしまうと、尚更はねてしまう恐れがあります。
万が一火傷してしまっては、せっかくの料理も食べる気を失ってしまいます。
私もガーリック風味が大好きなのでにんにくチューブを使うときが多々ありますが、やっぱりはねるのが怖く注意しながら使っています。
しかしやっぱりはねてしまうので、いつも対処法がないかと思っていました。

にんにくチューブがはねるのを防ぐにはどうしたらいいの?
その答えは、油を引いてフライパンを温めるより先ににんにくチューブを入れるです!
「え?」と思ったそこのあなた!こんな簡単な方法ではねるのを防げると聞いてびっくりしましたよね?
でも本当にたったこれだけでいいのです。加熱する前ににんにくチューブを入れるだけではねることを格段に減らすことができます。
これなら今すぐ、今晩から取り入れられますよね!
にんにくチューブを加熱前に入れるといい理由とは?

にんにくチューブがはねるのを防ぐにはどうしたらいいのかを紹介してきました。
しかしなぜ先に入れるだけではねないようになるのか、疑問ではないですか?

入れる順番って本当に関係あるかな
はねる原因は実は原材料にあったのです!にんにくチューブの原材料がこちら!
- にんにく
- デンプン
- ソルビトール
- 調味料
- 酸味料
- 香辛料
- 安定剤
これらがにんにくチューブの原材料です。これほどいろいろなものが入っているということは、私も含め知っている人は少ないでしょう。
にんにくチューブにはもちろんにんにくが使用されている他、あまりイメージできませんが「デンプン」が入っているのです。
このにんにくやデンプンに含まれている水分が、加熱することによって水蒸気に変わり、発生した水蒸気が油でコーティングされながら熱し続けられ、限界を超え破裂してしまいます。
このような仕組みではねてしまう、ということなのです。
フライパンに油を引いたらにんにくチューブを入れて少しずつ加熱し、常に具と一緒に炒めることではねなくなります。
はねてしまう原因を理解することでよりしっかり対処できるでしょう。
はねてしまって困っているというあなたは、油の入ったフライパンを加熱する前ににんにくチューブを入れるようにしてくださいね!
にんにくチューブを使ったおすすめ料理のレシピをご紹介!

せっかくにんにくチューブを使ってもはねない方法がわかったので、ここでにんにくチューブを使ったおすすめ料理をご紹介します!
ペペロンチーノ
最初のおすすめ料理は、パスタで人気なペペロンチーノです。ガーリック風味がパンチになる料理の一つですよね。
材料ににんにくは必須ですが、いちいち切ったりすりおろすのは面倒。簡単にガーリック風味を出すにはどうしたらいいのか。
そこで使えるのがにんにくチューブです!オリーブオイルや油と一緒に入れるだけで、簡単にガーリック風味を味わえる本格的なペペロンチーノを作ることができますよ。
ここで簡易的なレシピを記載しておきますので参考にしてみてください。
- パスタを茹でる
- 熱する前のフライパンに油(オリーブオイル可)とにんにくチューブを入れる
- 火を着けベーコンなどの具材を炒める
- 茹でておいたパスタを投入
- よく混ぜてお好みで味を整えたら完成
ガーリックライス
次におすすめする料理は、にんにくを使った料理といえば誰もが思い浮かぶガーリックライスです。
名前にも『ガーリック』と入っていて定番な料理ですよね!
しかしこちらもにんにくを切って炒めるのは少し手間がかかります。
そこでにんにくチューブの出番。にんにくチューブを使えば簡単にお店で出てくるような本格ガーリックライスを作ることができます!
こちらも下記のレシピを参考にしてみてください。
- 熱する前のフライパンにバターとにんにくチューブを入れる
- 火を着けてバターとにんにくチューブがペースト状になったらご飯を投入
- お好みで塩コショウを加えて味を整える
- パセリを散らして完成
鶏肉料理
最後のおすすめ料理は、鶏肉料理です。にんにくの風味とよく合うお肉はやっぱり鶏肉!
牛肉や豚肉でも美味しい料理はできますが、チキンとガーリックの相性はやみつきになる美味しさです。
ですがどうやってガーリック風味を出せばいいか、わかる人は意外と少ないのではないでしょうか。
にんにく本体を切ったりすりおろしたりすることはわかっても、その後にどう調理したらいいのかはなかなか難しいところです。
しかしにんにくチューブなら簡単にガーリック風味を出すことができます。
油とにんにくチューブを入れて鶏肉を一緒に炒めて、塩コショウをサッと加えれば一品分の料理ができてしまいます。
ここではにんにくチューブを使った唐揚げのレシピをごご紹介!
- 鳥もも肉を食べやすいサイズに切り分ける
- にんにくチューブ/しょうがチューブ/醤油/酒/を袋に入れ混ぜる
- 袋の中に鳥もも肉を入れてよく揉み込む
- 片栗粉と小麦粉の中に味の染み込んだ鳥もも肉を入れてよく絡める
- 油に入れて中にもしっかり火が通るように揚げて完成

たくさん美味しい料理を作ってね♪
まとめ
- にんにくチューブは、加熱する前に入れることではねるのを防げる
- にんにくチューブがはねる原因は『水分』が関係している
- 加熱後は具材と一緒に炒めることではねにくくなる
今回は、にんにくチューブがはねる原因とその対策について紹介してきました。
はねることを危惧して使うのを躊躇してしまう人も多いと思いますが、はねるのを防ぐのは意外と簡単なのです。
誰でもできる対策なのでぜひ試してみてくださいね!
料理はいかに簡単に味付けできるかが鍵になってくると思います。
にんにくチューブを使うことで、味付けをすることを格段に楽にしてくれるのです。
あなたもこの記事に書いてある対策を実践して、安全に、簡単に、美味しい料理を作ってみてくださいね!
コメント