はがきを送るときに個人情報を隠すために使う「目隠しシール」。
特に懸賞はがきやアンケートで自分の名前や住所を記入すると、はがきの目隠しシールが欲しいと思うものです。
最近では家族写真や近況報告を書くことが多い年賀状にも目隠しシールを使う人が増えているそうです。

目隠しシールってどこで売ってるの?一回しか使えないのに高そう・・・。
このように普段の生活では出番が少なく、購入したことがある人は少ないでしょう。
実は、はがきの目隠しシールはダイソーで手に入るのです。
この記事では、ダイソーの目隠しシールについて紹介します。
さらに、ダイソー以外でも取り扱いはあるのか?目隠しシールの使い方や注意点についてまとめているので、使う前に是非チェックしてみてください。
はがき用の目隠しシールはダイソーで売っているのか?
国内に3300店舗以上あり、品揃えが業界トップと言われている「ダイソー」。
取り扱い商品数は現在70000点以上あり、毎月800点以上の新商品が登場しています。
ダイソーには日常生活で必要なさまざまなジャンルの商品がほぼ揃っているので、あればいいなとダメ元で探しに行ったりする人も多いと思います。

あれもある!これもある!というダイソーの戦略にはまってたなんて。
金融機関の口座申込みやカタログギフトで返信用はがきと同封されている目隠しシール。
文房具屋で探してみると1000円以上しました。

使い切りなのに1000円もするなんて!高くて買えない。

100均であれば最高だニャー。
なんと、はがきの目隠しシールはダイソーで販売されていましたよ!
・商品名「プライバシー保護シール」
・サイズ2種類「はがきの半分サイズ」と「3分の1サイズ」
・1シート2枚と3枚入、各6シート入
個人情報が記載された部分に貼ることで、重要情報の保護と情報漏洩を防ぐことができます。また、使いたい大きさによってサイズが選べるので使いやすい♪
ときどき欲しくなるけど、使用頻度の少ない目隠しシールが100円で買えるのはやっぱり嬉しいですね。
この他にもダイソーで発見した便利な個人情報保護ツールをご紹介します。
オススメの個人情報保護ツール
個人情報が書かれた書類や郵便物をそのまま捨てるのはちょっと気が引けませんか?
薄い紙なら簡単に手でちぎれても、ビニールに個人情報のシールが貼られていたり、厚紙のDMだともう無理!ってなりますよね。
先ほどは郵便物を送る際に役立つツールを紹介しましたが、今回は、届いた郵便物を捨てる時に役立つアイテムについてまとめてます。
・シュレッダーはさみ
・個人情報用スタンプ
シュレッダーはさみは刃が5連になっているので、手の力で紙を粉砕し、シュレッダーと同じ役割を果たしてくれます。
こちらは300円(税込330円)の商品になりますので注意してください。

シュレッダーはさみの相場は1000円前後なので、ダイソーの商品が安いですね。
個人情報用スタンプはスタンプタイプとローラータイプの2種類あります。
ビニールに個人情報が貼られていて、手でびりびり破れないものや厚紙でシュレッダーに通せない厄介なDMにはオススメです。
どちらも使い切りの商品のため、インクの補充はできませんので注意してください。
はがきの目隠しシールは100均以外でも購入可能か?
イオンといった大型ショッピングモールに店舗を構えているケースが多いダイソー。
ダイソーの他にも人気3大100均として知名度が高いセリアやキャンドゥ。
お住まいの地域によっては、ダイソーがないため他の100均を利用している人もいることでしょう。

私は雑貨やインテリアグッズの品揃えが多いセリアが好き♪

インスタ映えするコラボ商品が多いキャンドゥが一番!しかも新商品をSNSで発信してくれるの♪
このように近所にある100均を用途ごとに使い分けているツワモノもいるはず!
残念ながら、ダイソー以外のセリアやキャンドゥには、はがきの目隠しシールは売っていないようです。

はがきの目隠しシールを買うだけに車でダイソーへ行くのは大変だわ。
そんなあなたに、100均以外ではどこではがきの目隠しシールを購入できるのかまとめました。早速見ていきましょう!
ネット通販
急遽必要であればネット通販で購入するのが一番でしょう。
24時間いつでも注文ができ、翌日には届くのでお急ぎの人にオススメです。
買いたい商品があってわざわざお店に行ったのに売り切れていたという経験をしたことはありませんか?
ネット通販の場合、買いたい商品を検索し在庫があれば購入できるので安心ですよね。
Amazonや楽天市場ではがきの目隠しシールを検索してみると、柄やサイズが種類豊富に販売されていました。
業務用のため100均に比べると少し値段が高いですが、販売枚数が多いので自宅にストックしていると便利です。
また、ネット通販は買いに行く手間や交通費がかからず、翌日配達やまとめ買いができるという利点があるので、すぐに大量に必要という人はネット通販を使ってみてください。
文房具屋
年々減少傾向にある文房具屋。しかし、文房具屋では当たり前のようにはがきの目隠しシールが販売されています。
家の近くに文房具屋がある人は是非この機会に目隠しシールを探してみてはいかがでしょうか?
はがきの目隠しシールの正しい使い方や注意点
はがきの目隠しシールって日常生活であまり使う機会がないですよね。なかには、今までに使ったことがない人もいるのではないでしょうか?

使ったことはあるけど、最近はあまり使わないから使い方が曖昧だわ。
はがきの目隠しシールは使い方を間違えたり、注意点を知っていないと無駄になってしまいます。そこで使い方のコツを伝授します。
一度貼ったら剥がせない
はがきの目隠しシールは3層構造になっています。
まず初めに3層目の台紙を剥がします。次に貼る位置を確認してください。
はがきの目隠しシールは一度貼り付けると剥がせなくなりますので、貼る位置をよく確認し、貼り付けた後はしっかり押さえるようにしましょう。
目隠しシールを貼ると値段が変わる
通常のはがきの重さは2〜6gと決められています。重量をオーバーすると、大抵の場合は戻ってきますが、受取人に料金不足のまま届く場合もあるので注意しましょう。
官製はがきは1枚3gなので、他に装飾したりしなければ目隠しシールのサイズは気にしなくても6gを超えることはありません。

ダイソーの目隠しシールはサイズが半分と3分の1なので、重量オーバーしないので安心ですね!
しかし、重さが違うオリジナルのはがきを使った場合、目隠しシールのサイズよって6gを超えることもあるので、82円切手を貼って送るようにしましょう。
特に、応募はがきは応募マークやシールを貼り付け、さらにそれをセロテープで補強するので、6gを超えていることが多いということを頭の片隅に留めておいてください。
まとめ
- はがきの目隠しシールはダイソーで売っている
- ダイソーでの取り扱い商品名は「プライバシー保護シート」
- サイズは半分と3分の1の2種類
- 隠したい部分の大きさで目隠しシールのサイズ調整ができる
- セリアやキャンドゥではまだ目隠しシールの取り扱いがない
- ダイソー以外ではネット通販や文房具屋で購入可能
- はがきの目隠しシールは一度貼ると剥がせない
- 目隠しシールを貼ったはがきの重さで切手の値段が変わる
個人情報漏洩による詐欺被害は年々増え、どこから情報が漏れているか分からない時代。
目隠しシールをはがきに貼るだけで自分の身を守れるなら買わないという選択肢はありませんよね!
この記事を読んで買おうと決めた人にも、まだ迷ってる人にも、ダイソーの目隠しシールはオススメです。
一度使えばリピート間違いなしのダイソーの目隠しシールを試しに買ってみてはいかがでしょうか?
コメント