全世界で利用者は10億人を突破し、人気急上昇中のインスタ。
「インスタ映え」という言葉のように、インスタは写真を通じてメッセージを発信できるので、日本国内だけではなく世界中の人とも繋がることができるsnsです。
投稿した写真にコメントがつくと嬉しいですよね。ときどき「fff?」と訳のわからないコメントがつくことはありませんか?
返し方が分からずそのまま放置してはいけませんよ!なぜなら、実際に「#fff」で検索してみると投稿数はなんと1.1億件。
日本でも「#fffで繋がろう」とタグ付けした投稿は143万件とかなりの浸透率なのです。
そこで、今回はインスタでよく使われるfffの意味や返し方について徹底解説します。
さらにコメントの返し方やインスタのルールがわかると、より楽しむことができると思いますよ。
インスタのfffタグの意味や上手な返し方とは?
インスタの投稿で「#fff」というタグが使われていたり、「fff?」というコメントが海外の人から送られてきたりしたことはありませんか?
インスタの利用者が多い若者のなかには「fff」ではなく、「f4f」を使う人もいたりと複雑で、意味や返し方が分からず、そのまま放置ということもあるかもしれません。
このfffやf4fはインスタ上で使われる独特な表現なので、他のsnsや日常会話で使うことはありませんが、意味や返し方がわかるとインスタのフォロワーも次第に増えていくでしょう。
さらに、この返し方は日本人にも外国人にも伝わるので、インスタを通じて世界中の人と繋がりを持てるかもしれません。
fffやf4fの意味って何?この違いは?
最近、インスタでよく見る「#fff」というタグは、何を表しているのでしょうか?

何かの暗号かしら?

音楽記号のfff(フォルテッシモ)と関係が?

早押しクイズ(fastest finger first)の略

全部違います。
これは「Follow For Follow」の略語であり、snsや若い世代を中心に流通しているインスタ用語の一つです。
この英文を直訳すると「フォローのためにフォローしてください」ですが、これでは分かりにくいですよね。
要するに、「フォローしてくれたら私もあなたをフォローしますよ」といった相互フォローを促す意味合いで使われています。
f4fもfffと同じく「Follow For Follow」を指していますが、forと4の発音が同じということでかけ合わせています。
fffやf4fのメリットは何?
フォロー機能がついたインスタでは、一方のユーザーがフォローをするとフォロワーになります。
それを受けてフォローされたユーザーはフォローを返すことで、相互にフォローしている関係になり、これを相互フォローと言います。
最近では、「#fffで繋がろう」というタグを使ってフォロワーを増やしたいと考える若者も多いようです。
では、相互フォローするとどんなメリットがあるのでしょうか?
・フォロワーが増え、タイムラインが充実する
・発信力や影響力が強くなる
・普段出会えない人と繋がり、新しい考え方や世界観に触れ合える
・仕事の依頼を受けることができる
fffとコメントが来たときの返し方とは?
実際にインスタでは「fff」や「fff?」とだけコメントが送られて来ることが多いですが、その場合の返し方はわかりますか?

返信する場合も3ワードの方がいいのかな?
返し方が分からないとそのまま放置ということもあり得ますよね。
実はとてもシンプルなワードを使って簡単に返せるので安心してください♪
承諾する場合と断る場合に使えるワードを載せていますので是非使ってみてください。

いいですよ。もちろんです。

ちょっと難しいです。
実際のところ、インスタで「#fff」とタグ付けするとDMやコメントが送られてくるのは圧倒的に外国人が多いです。
承諾していいという場合には、sureやokなどと返しましょう。
相手の投稿に興味がないので断りたい場合は、No thank youと答えるとより丁寧な印象を与えます。
fffを送って来る場合は単にフォロワーを増やしたいと思っている人がほとんどなので、断ったことを申し訳なく思う必要はありません。
また、日本人同士でもsureやokと使うこともあるので、深く考えず気軽に使ってみてください。
インスタのfff通知から成立までの流れ
インスタのfff?という通知はある日突然届きます。そんな嬉しい知らせがいつ届いてもいいように成立までの流れを確認しておきたいですよね。
では、インスタでよくある3つのパターンを基にご説明します。
〈できすぎ紳士パターン〉

fff?

いいですよ!

よろしくお願いします。
ときどきインスタでもこちらの返信を待ってからフォローするといったすごく丁寧なやり取りをする人がいます。相互フォローが成立する前から丁寧な印象を受けると安心ですよね。
〈ナルシストパターン〉

fff?

この人の投稿は自撮りばっかり。あんまり好みじゃないわ・・・。
通知が来てもフォローしたくない場合は、何もせずそのままスルーしましょう。
インスタのタイムラインには基本的にフォローしているアカウントの投稿しか現れないので、無理にフォローするのはオススメしません。
〈忘れん坊パターン〉

fff?

いいですよって送ったのにフォローされない。
フォロワーを増やしたいと思い、一気に色んな人に送ったが、把握しきれずフォローするのを忘れているパターン。
フォローしてこない場合はコメントしてフォローしてもらいましょう。
どのパターンの人と繋がるかはわかりませんが、成立までの流れに困ったときは是非こちらを参考にしてください。
インスタで覚えておきたいfff以外の用語やルール
インスタの投稿内のタグとして使われるハッシュタグ。
#fffといったように、「#」のあとにキーワードを付けるとその投稿がタグ化される仕組みです。
「#fff#fffと繋がろう#l4l#bff」こういったハッシュタグが付いた投稿があったとします。
ごちゃごちゃで見にくく、全く解読できないという人も多いのではないでしょうか。
このタグ付けにも実は暗黙のルールが存在しています。インスタを通してフォロワーを増やしたいのであれば、みんながなんとなくしているルールは気をつけたいものです。
知らない間に嫌われないためにも、インスタのルールをいくつか取り上げているのでこの機会に振り返ってみましょう。
さらに、#fff以外にも最近の若い世代がよく使うインスタのタグ用語を紹介しますので、読み終えたあと上記のタグを解読してみてください。
若者に人気のハッシュタグ5選
〈#l4l〉
これは、「エルフォーエル」と読み、「like for like」の頭文字を取ったもので、「for」を「4」をかけ合わせたハッシュタグです。
「いいねしてくれたら私もいいねし返しますよ」といった意味で使われています。
「#like4like」とそのまま使ったり「#l4l」と同じ意味ですが、両方を使う人も多いようです。
自分の投稿写真にいいねが欲しいという人は積極的に使ってみましょう。
〈#bff〉
これは「Best Friend Forever」のことで、永遠の友達や大親友という意味です。
友達同士で撮った写真やプリクラの投稿にこのタグが使われていることが多いです。
〈#hbd〉
これは想像がつくという人は多いはずです。「Happy Birth Day」の略で、友達や恋人、家族の誕生日パーティや誕生日プレゼントの写真と一緒に使うことがほとんどです。
〈#gm〉
これはちょっと難しいと思います。私は、トレーニングジムと関連があるのかと思いました。
これは「Good Morning」を意味しています。朝食の写真や目覚めの自撮りを投稿するときや早朝の投稿で挨拶として使うこともあります。
これと同じように#gn(Goog Night)もよく使われています。
〈#ootd〉
さらに難易度が上がりますがこの意味はわかりますか?これが分かればかなりの上級者です。
#ootdは「Outfit Of The Day」の略語で「今日のコーデ」を意味しています。
その日のコーディネートを載せる時によく使われ、おしゃれなインスタグラマーがよく使っているハッシュタグです。
また、このハッシュタグは日本だけではなく、世界中で人気があるので、投稿で使うと拡散し、より多くの人に見てもらえるかもしれません。
覚えておきたいインスタの暗黙のルール
インスタは一つの投稿になんと最大30個のハッシュタグを付けることができます。
しかし、ハッシュタグの使いすぎは嫌われてしまいますので注意しましょう。
簡単なキーワードを10〜20個くらい使うのがいいと言われています。
この他にも暗黙のルールがありますので、不安だなと感じたらチェックしましょう。
・無言フォローせず必ず声をかける
・フォローした相手の投稿にいいねする
・怪しいと感じたらすぐにブロックする
・自分のプロフィールに情報をしっかり詰め込む
まとめ
- fffは「Follow For Follow」の略語で、相互フォローを意味するインスタ用語
- fffの返し方は日本人にも外国人にも伝わるsureやokを使うと便利
- fff通知後フォローされない場合は忘れていることもあるので、フォローしてとコメントしてみる
- fffしたくない場合は無理にフォローせずそのまま無視する
- fff以外にも検索ヒットを上げるタグ用語が多くある
- フォロワーを増やすコツはインスタの暗黙ルールを知ること
日本に限らず、世界中のインスタグラマーが投稿に添えているfffの意味や返し方を知るだけで、かなり楽しさが違うはずです。
しかし、フォロワーが増えてもインスタのマナーやルールを知らずいると、気づかない間に嫌われてしまうのがsnsの怖いところです。
コメントの返し方ややり取りの流れには決まりがあるので、ルールを守ってどんどんインスタライフを楽しんでください♪
コメント