タオルのカビはハイターで嫌なニオイも取ってスッキリさせよう!!

生活
スポンサーリンク

お気に入りのタオルがカビてしまい、ショックだなと思ってしまった経験ありますよね。

毎日きれいに洗っているのに、なぜかピンクになってしまった。どうしてだろう、家にハイターはあるけど、このハイターで落ちるの⁈

私にも経験があって、ひょっこり出てきたタオルを、何枚も捨ててしまったなー。

今思えば、もったいないことをしたと、後悔しています。

色々調べてみると、ハイターでカビが綺麗に落ちることを知りました。

タオルがピンク色になって、なんだかカビ臭くなってしまった、そんなタオル。

今回はハイターで簡単に綺麗に落とす方法や、塩素系漂白剤、酸素系漂白剤の使い分けをお伝えします。

お気に入りのタオル、洋服も捨てるのはお待ちくださいね。

 

 

タオルのカビはハイターを使って落とせる!

買ったばかりの時は、真っ白だったタオルが、気がつくと何となく黒ずんでいたり、ピンク色になっていたりしている事がありますよね。それは酵母菌という、カビの一種です。

カビが発生しやすい環境としては、季節は梅雨から夏、冬の結露が出やすくなる時期に特に発生しやすくなります。

湿度70%以上で発生しやすく、温度としては15℃~30℃でカビが発生しやすいのです。

その他、洗濯機の中にも、カビの菌はひそんでいるのです。

洗濯機を定期的に掃除していない場合、洗濯機のカビ菌が水を汚染してしまいます。

その結果、洗ったタオルに菌がついてしまって、だんだんピンク色になってきたり、黒ずんだりしてしまうのです。

そんな、カビたちをどの様に退治したらいいのかと考えた時に、まずハイターを思い浮かべることが多いと思います。

そのハイターで、悩みのカビをきれいに落とすことができますよ!

ハイターにも色々あります。どのハイターを使ったらいいのかわからない、どうやって、使ったらいいの?こんな悩みを解決していきたいと思います!

 

タオルのカビ退治に使えるハイターは?

ハイターでも、普通にハイターと名前がついているものもあれば、ワイドハイター、ワイドハイターEX等々あります。

では、タオルのカビを退治するには、どのハイターを使えばいいのでしょうか?

白いタオルには、シミ黄ばみも真っ白に仕上げる、塩素系漂白剤のハイターがおすすめです。

塩素系は白い繊維専用なので、色のついたタオルのカビを取るには不適切です。逆に白いタオルのカビには、最適ということですね。

直接手で触ると、手が荒れてしまう事があるので、ゴム手袋を使用し酸性の洗剤はまぜないように、使ってください。

酸性の洗剤を混ぜてしまうと、毒のあるガスが発生してしまいますよ。

色のついているタオルには、シミ黄ばみも落とし、除菌もしてくれるてくれる酸素系漂白剤のワイドハイターがおすすめです。

ですが、酸素系のワイドハイターでも白いタオルを洗うことはできますよ。

酸素系のワイドハイターを持っていると使い勝手が良さそうね。

ワイドハイターというと、「ワイドハイター」と「ワイドハイターEX」の2種類がありますよね。

この二つのワイドハイターの違いはご存じですか?

ワイドハイターとワイドハイターEXはどこが違うのか、今回は液状のもので説明していきます。

 

ワイドハイターとワイドハイターEXの違いとは?

ワイドハイターとワイドハイターEXは、共に「酸素系」の漂白剤です。

違いはシリコーンが入っているか、入っていないかだけのですが、成分が一つ違うだけでも洗濯物の洗い上がりの違いが変わります。

では、ワイドハイターとワイドハイターEX、どんな洗濯物で使い分けるか少し説明していきたいと思います。

〈ワイドハイター〉

除菌に優れ、白いタオルや色のついたタオル、両方とも洗えて消臭効果もしっかりできます。

シリコーンが入っているので、泡が沢山たつ作用があり、軽い汚れはワイドハイターで十分落とすことができます。

主に、外出してホコリがついた上着、トレーナーなど、あまり肌に触れないような衣類を洗うのに適しています。

〈ワイドハイターEX〉

こちらも白いタオル、色のついたタオル両方とも洗うことが出来ます。消臭効果も抜群ですし、除菌対策もしっかりできます。

消臭漂白成分が配合されており、シリコーンオイルが入っていないので泡の発生が抑えられ、油の汚れや、人間の皮脂を洗い落とすことに優れています。

皮脂の油をしっかり洗い落としてくれるので、主に下着や靴下、インナーなど、肌に触れるような洗濯物を洗うのに適しています。

泡の発生を少し抑えていれば、油の汚れを落とす力が強くなるということになりますね。

白いタオル、色のついたタオルは、日々肌に触れるものなので、ワイドハイターEXで洗った方が、効果が出やすいということです。

しかし、使い分けて洗濯物を洗うことは、なかなか面倒くさいですよね。

私はずぼらなので、毎回洗濯するたびに、洗剤、柔軟剤、ワイドハイターEXを同時に入れて洗ってしまいます。

そして、洗濯物を干すのを忘れてしまって、「しまった」と慌ててしまうことも度々あります。

それが、カビを発生させてしまう行為だとわかっていながら…。

ハイターの違いが分かった所で、次はタオルのカビをどのように取っていくか説明していきます。

 

 

タオルについてしまったのカビの取り方

タオルが「あれ、ピンク色になってる?何で?」と思っているのは、あなただけではないはずです。

原因の一つとして、赤い衣類などと一緒に洗濯してしまうと、色素が水分に溶けてしまってピンク色になってしまう事もあります。

ほとんどの原因が先ほど書いた酵母菌によりものです。

酵母菌は少しずつピンクになり、だんだん臭いがついて、ヌルヌルしてきます。

タオルについたカビは、そのまま使っていると健康にも良くありません。

カビの付いたタオルを使っていると、アレルギーやアトピー性皮膚炎、肌荒れを引き起こす可能性もあります。

そんなタオルについたカビ菌は、早く取ってしまったほうがいいですよね。

すでについてしまったタオルのカビは、この取り方で今すぐに取ってしまいましょう!

 

粉末タイプの酸素系漂白剤を使ったカビの取り方

カビ菌の取り方でおすすめなのは、効果が高い粉末のタイプの酸素系漂白剤です。

粉末タイプの酸素系漂白剤は、除菌をしながら雑菌を取り、色移りでついた汚れも落としてくれます。

方法は、お風呂の桶に50℃くらいのお湯を張り、粉末タイプのハイターを水量に合わせて入れます。

しっかり溶かした後に、ピンク色になってしまったタオルをつけおきにし、3~5時間そのまま放置しておきます。

その後、色落ちの様子を見ながら、タオルをお風呂の桶の漂白液ごと洗濯機で洗います。

白いタオルの場合は、塩素系漂白剤のハイターに、50℃くらいのお湯でつけ置きをする事もおすすめです。

色のついたタオルのカビを、塩素系漂白剤のハイターにつけてしまうと、元の色まで落ちてしまうので、酸素系漂白剤と塩素系漂白剤は使い分けるといいですよ。

つけおきしてもピンク色が落ちないときは、お鍋に水を沸騰させ、塩素系漂白剤を溶かして、ピンク色のタオルを入れてカビ菌を取っていく方法があります。

沸騰したお湯にタオルを入れ、少し煮立てから冷めるまでそのまま放置。

お湯が冷めてから、お鍋の漂白液ごとタオルを洗濯機で洗ってください。

その際、やけどをするといけないので気をつけてくださいね。

私の経験では、少しのピンクカビなら、直接少し液状のハイターをたらして、そのまま時間を置いてから洗濯機で洗っても綺麗に取れています。

 

 

タオルのカビがピンク色になる原因

何だか臭い気がする。白いタオルのはずなのに、なんとなくピンク色になっていることがありますよね。

タオルの臭いやピンク色になる原因、それがモクスセラ菌や、酵母菌といわれるカビの一種なのです。

モラクスセラ菌は、洗濯物の繊維に付着している皮脂や水分を栄養にして、どんどん繫殖してしまいます。

部屋干しの際にするあの生乾きの嫌な臭い、その悪臭がモラクスセラ菌です。

タオルを洗ってそのまま放置したり、干しても天気が良くなくてしっかり乾かない。

梅雨の季節、洗ったタオルを部屋に干さないといけない、風通しが悪く、乾きにくいけど仕方がないと諦めてしまう時もあります。

タオルの濡れた状態が続くとその雑菌が繁殖しやすくなります。

ピンクの色素を出す酵母菌なども繁殖して、白いタオルがピンク色になってしまうのです。

使ったタオルに皮脂汚れや湿気が溜まるのも雑菌が繁殖しやすい環境になります。

そこで繁殖した菌はピンク色の色素を出すため、徐々にタオルが変色してしまいます。

放っておくと、さらにモラクスセラ菌が強くなり、今度は黒い点々とした、カビが出てきます。

タオルをピンク色に変色しないためには、日々のハイターやワイドハイターの使い方、しっかり乾かすといった意識が大切になります。

部屋干しにしないといけないときは、風通しの良い場所に、湿度や温度を気にしながら、タオルを干す。

最近ではサーキュレーターという優れものも登場しているので、回しておく事もおすすめです。

 

洗濯機を乾かすことも大事!

私もワイドハイターEXで洗濯をする時は、洗剤や柔軟剤と一緒に入れるようにしていますが、これは、かなり効果があります。

ハイターは除菌作用があるので、洗濯機も洗濯物も丸ごと除菌してくれます。

洗濯機をカラッと乾かす様に心がければ、タオルがピンク色になる、カビ菌の繫殖もかなり抑える事が出来ます。

最近では、お湯で洗濯物が洗える優れた洗濯機もありますよね。お湯を使って洗濯をすれば、体の皮脂や、水で溶けきれない洗剤も溶かしてくれるので、除菌対策にもなります。

洗濯機に、乾燥機や風乾燥がついているのならば、一度乾燥してから干す事も、カラッと乾かす1つの対策です。

洗濯機から洗濯物を取り出した後は、蓋を空けて乾かしておくと、カビ菌が付きにくくなるのでお勧めします。

 

 

まとめ

  • ハイターには、酸素系漂白剤と、塩素系漂白剤がある
  • 塩素系と酸素系を上手に使い分ける事で、早くカビを取ることができる
  • 匂いと、カビを、増やさないためにはお湯で洗う
  • ワイドハイターは洗濯開始時に一緒に入れて洗う
  • 工夫をして、タオルがカラッと乾くようにする
  • ピンク色になったタオルは、ハイターにつけ置きする

誰にでも経験があるあの嫌な臭い。ピンク色になってしまったり、黒カビがついてしまったりしたタオル。

放っておくと、体にも影響が出てしまいますし、気分も良くないですよね。

ハイターの使い分けで早めに対策をして、気持ち良くタオルを使いましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました