遠く離れて住んでいるお孫さんの入学祝いを、現金にしようか図書カードにしようか迷っていませんか?

現金を現金書留で郵送する?
しかし、現金を郵送してちゃんとお孫さんの手元にわたるのだろうか?
図書カードのプレゼントならお孫さんの買いたい本を買うことが出来る。

そうだ図書カードを郵送してプレゼントにしよう!
現在2022年4月では図書カードの発行は中止になっており図書カードnextとして販売していることはご存知でしたか?
図書カードnextはネットギフト(オンライン)でもプレゼントととして郵送(送信)することも出来るようになっているのですよ!
今回は図書カードnextのプレゼント、郵送の仕方やオンラインでのプレゼントの仕方をお伝えします。
図書カードをプレゼントしたいけど郵送が良いの?
図書カードをお孫さんに入学祝いとしてプレゼント、郵送したいとお考えですか?
図書カードはもともと1960年に図書券(全国共通図書券)として発行され当初は「20円券」が15枚つづりで売られるようになったのが始まりです。
その後「500円券」が発行され1990年には図書カードが発行され、さまざまなイベントなどでプレゼントとして使われるようになりました。
現在は図書カードの発行も停止され2016年に「図書カードnext」として発行されています。
図書カードnextを郵送でプレゼントしたい
図書カードnextを郵送してプレゼントするのに以外と送料がかかり、トータルするととても高くなってしまうことがあります。
- ミニレター
- スマートレター
- 定形郵便
- クリックポスト
- レターパックライト
クロネコヤマトや佐川急便などは送料が高くなる可能性があるので確認が必要になります。
〈ミニレター〉
便箋と封筒の一体型なので、メッセージを書いて郵送する事ができます。
- サイズ→16.4㎝×9.2㎝
- 暑さ→1㎝以内
- 重量→25g以内
- 63円(全国1律)
- 郵便局、コンビニで購入可能
〈スマートレター〉
スマートレターはミニレターと違い、便箋機能はついていません。
- サイズ→25㎝×17㎝(A5)
- 暑さ→2㎝以内
- 重量→1㎏以内
- 180円(全国1律)
- 郵便局、コンビニで購入可能
〈定形郵便〉
定形郵便には規格がある事をご存じでしたか?
- 最大寸法→120㎜×235㎜
- 最小寸法→90㎜×140㎜
- 重量→25g以内
- 84円(全国1律)
- 郵便局、コンビニで購入可能
〈クリックポスト〉
自宅から簡単に運賃支払いの手続きと宛名のラベルが作成でき、全国1律の運賃で荷物を送ることが出来ます。
- 郵便局ホームページからログイン
- 198円(日本全国1律)
- インターネットで運賃の支払いが可能
- 宛名ラベルの手書きが不要
- ポストから差し出すことが可能
- 郵便うけに配達
- 追跡サービス付き
- Yahooジャパンid又はAmazonアカウントが必要
- 衣料品
- cd,dvd
- 雑誌、本
- スマホケース、図書カードnexct
図書カードnextだけを送るとなると少し箱が大きくなるのでおまけを付けて送る時に使うと良いのではないでしょうか?
〈レターパックライト〉
レターパックには2種類ありますが図書カードnextを郵送する際はレターパックライトがおススメです。
- サイズ→340㎜×248㎜(A4)
- 暑さ→3㎝以内
- 重量→4㎏以内
- 郵便受けにお届け
- 370円(全国1律)
- 郵便局、コンビニなどで購入可能
- サイズ→340㎜×248㎜(A4)
- 暑さ→3㎝以上可能
- 重量→4㎏以内
- 対面でのお届け
- 受領印又は署名が必要
- 520円(全国1律)
- 郵便局、コンビニなどで購入可能
どちらもA4サイズになりますので用途によって使い分けて頂くと良いのではないでしょうか!
図書カードnextのプレゼントをオンラインで出来るの?
図書カードnextと同時に、オンラインで図書カードnextネットギフトがプレゼント出来るようになっています。
図書カードのかわりにメールやツイッターなどのsnsで、qrコードのurlをオンライン送信することでプレゼントする事が出来ます。
図書カードnextをプレゼントする側も、もらう側も便利なオンラインギフトですよね!
図書カードnextをオンラインで送る方法
メールやツイッターなどのsnsで、図書カードnextを受けとった側もスマートフォンの画面からマンガでも雑誌でも購入する事が出来ます。
- 郵送費が不要→sns送信のため送料がかからない
- 個人情報が不要→相手のメールアドレスやアカウントだけで図書カードnextがオンライン送信できるため個人情報は必要なし
- 100円から購入可能→100円~10,000円まで1円刻みから購入可能
- 手数料不要→snsオンライン送信に関する手数料が不要で購入した図書カードnextの額面金額のみで購入出来る(非課税)
- 無料でメッセージもつけることが出来る→オンラインギフトの中にpr欄があり、無料で利用できる
- 図書カードnextホームページ画面(ネットギフトご注文フォーム)をタップ
- ご注文内容を入力
- オンラインギフト送信先情報を入力
- ご注文内容確認画面へをタップ
- ご注文内容を確認
- 注文するをタップ
- 注文完了
- 図書カードnextから受注確認メールが届く
- 代金を2営業までに振込
- 相手に図書カードnextから送信される
「ご注文内容を入力画面」で額面金額や枚数、pr欄を入力する事が出来ます。
- 図書カードnextのホームページ画面(ネットギフトご注文フォーム)をタップ
- ご注文内容を入力
- 自分宛のアドレスを入力
- 図書カードnextからメール受け取り
- 届いたurlをダウンロード
- 相手のメールアドレス、snsアカウントの送付
- 相手に送信
- 代金は2営業までに振込
- 図書カードnextホームページ画面(ネットギフトご注文フォーム)をタップ
- 注文内容を入力
- 自分のメールアドレスを入力
- 図書カードnextからメール受け取り
- 届いたurlをダウンロード
- 印刷
- 相手に郵送
- 代金は2営業日までに振込
オンラインギフトを印刷して相手に郵送する方法は何かトラブルが発生した時によく使われている方法なので参考までに知っておいてくださいね♪
図書カードnextオンラインギフトの受け取り方
図書カードnextオンラインギフトはプレゼントの形式で受け取り方が変わります。
オンラインギフトが届いたらqrコード画面が図書カードnext現物として使用する事が出来ます。
本屋さんでスマートフォンに表示されたqrコード、プリントアウトしたqrコードを提示して本を購入します。
図書カードnextオンラインギフトのqrコードの受け取り方には2種類の方法があります。
- メールを受信→オンラインギフトurlを受信
- 受け通る→メールやsnsのdmに記載のurlをタップしてqrコードを表示(webページをブックマークしておくと便利)
- 本屋さんなどで使用→qrコードを本や雑誌と一緒にqrコードをレジに提示(専用機で読み込む)
pdfファイルをダウンロードしてA4用紙にプリントアウトして使用することも可能です。
おもにパソコンで図書カードnextオンラインギフトを受け取った場合などでプリントアウトが便利です。
- 印刷されたqrコードが図書カードnext現物になる
- A4用紙の4隅にあるqrコードは全て同じqrコードなのでいずれかを読み取って使用
A4の用紙に印刷されたqrコードは残高を使いきるまで大切に保管して下さいね♪
図書カードnextオンラインギフトの使い方
上記で解説してきたように、図書カードオンラインギフトはqrコードを本屋さんに提示し、専用の機械でqrコードを読み取って使用します。
qrコードの使用はスマートフォン又はプリントアウトしたqrコードのみ使用可能で、折りたたみ(ガラケー携帯)は使用することが出来ないので気をつけてくださいね♪
図書カードnextオンラインギフトは1部のオンライン書店でも使用が可能なのでご紹介します。
- 紀伊國屋書店ウェブストア
- 紀伊國屋書店kinoppy
- ハイブリット型総合書店honto
- 全国書店ネットワークe-hon
- 学参ドットコム
- 角川直営book.walker
上記のようなインターネット書店でも図書カードnextオンラインギフトを使用することが出来るので1度ウェブサイトに訪れてみてくださいね♪
図書カードnextのプレゼントの相場はいくら?
お孫さんに図書カードnextのプレゼントまでは決めたけどどれくらいの金額をプレゼントしたら良いのか悩みますよね?

入学祝いでの図書カードnextをプレゼントする場合の相場はいくらなんだろー?。
ご家庭によって考え方や経済力で違ってくるとは思いますし年齢や学年によっても金額をいくらに設定するかがわってきます。
ある家庭ではおばあちゃんに入学祝いで100万もらったと言っていた生徒さんがいましたが、「私の所にはいってこないから」ともいっていました。
大金すぎてもちゃんとお孫さんの手元には届かないですよね!
ということで小学校~高校入学時、図書カードnextのプレゼント相場がいくらかを軽くお伝えしますね♪
- 小学校入学時→2,000円~3,000円
- 中学校入学時→3,000円~5,000円
- 高校生入学時→5,000円~10,000円
地域の風習やお祝いの仕方などで変わってきますので、平均的な相場として参考にしてくださいね♪
入学祝いの他にも図書カードnextはさまざまはお祝いに使用されているのでその他の相場をお紹介します。
- 兄弟、姉妹→10,000円以上
- 親戚→5,000円~10,000円
- 友達→3,000円~10,000円
- 兄弟、姉妹→10,000円以上
- 親戚→10,000円以上
- 友人→5,000円~10,000円
上記の相場は図書カードnextをプレゼントする場合の相場になります。
最後に補足として今までの図書カードには有効期限はありませんでしたが図書カードnextには10年間という有効期限があります。
プレゼント用の図書カードnextを購入した際は、早めに郵送するかオンライン送信をお願いします。
デザインも沢山ありますので、図書カードnextのホームページからチェックしてみてくださいね♪
まとめ
- 現在図書カードは図書カードnextとして発行されている
- 図書カードnextのプレゼントを郵送するオススメは6つある
- 図書カードnextのプレゼントはオンラインでも郵送(送信)可能
- 受け取った図書カードnextオンラインプレゼントはqrコードで使用可能
- 図書カードnextの郵送に使用のレターパックはコンビニで購入可能
- 図書カードnextのオンラインギフトはホームページから注文出来る
- 図書カードnextのプレゼントや郵送などある程度相場がある
時代に応じて図書カードも進化してきていますよね!現在ではオンラインで図書カードのプレゼントを郵送(送信)出来るようにまでになっています。
お孫さんの入学祝いの図書カードもオンラインギフトで送信しプレゼントしてみてくださいね♪
コメント