宮川大輔さんがCMに出演しているpaypay。テレビでもよく流れていますよね。
「paypay使えます」と書いてあるお店を良く目にするようになりました。
コンビニエンスストアや薬局でも使えるお店が沢山あります。
スマートフォンでQRコードやバーコードで決済できるサービスで、2018年の秋に提供が開始されています。

paypay使ってみたいけど家族での共有ってできるのかな?

paypayを家族で共有するテクニックがありますよ!
一度口座からお金を下ろしてからpaypayにチャージするお金を家族に配って個人個人でコンビニエンスストアのATMに向かう。
そんな事をしなくてもpaypayは家族で共有ができるので、わざわざ銀行に行かなくても良いのです。
家族でpaypayを利用する際の悩みを解決、解消して、paypayを家族で共有してしまいましょう!
paypayは家族で共有する事ができるの?
paypayを家族で共有して口座を1本管理出来れば、家計簿をつけるにも便利です。
paypayはソフトバンク株式会社とソフトバンクグループ株式会社、ヤフー株式会社の3社からの共同出資で成り立っています。
どのようにpaypayを家族で共有できるのか1つずつ解説していきたいと思います。
paypay送金機能を使う
paypayを家族で共有するために一番簡単なのではないかと、私が思う方法です。
paypayには送金機能がついています、送金機能を使うと銀行口座やクレジットカードはメイン利用者が管理する事になります。
口座も1本管理する事ができますし、メイン利用者からの送金機能になるので、paypayを家族で共有する事が出来るということです。
送金に使うクレジットカードがYahooカードであれば、paypayポイントも還元されます。
- 1人のメイン端末からの送金ですむ
- paypayの仕様になるのでポイントも還元される
送金でpaypayを家族で共有出来ることは、楽なのですがやはりデメリットもあります。
- メイン利用者が送金をしなければならない
- メイン利用者はpaypayの本人確認が必要
本人確認済みの端末から電話番号かpaypayIDを指定して簡単に送金は出来ます。
プレスリリースを使う
このプレスリリースは複数の端末の利用を管理できる機能になります。
オンライン決済の利便性の向上とセキュリティ対策を強化した「ログイン管理」機能になります。
複数の端末から同じアカウントのpaypayにログインができ、どの端末からログインしているかが画面で一覧確認できます。
- PayPayアプリ右下のアカウント→タップ
- セキュリティ→タップ
- 「ログイン管理」からの確認
仮に覚えのない端末がログインしていた場合、画面からログアウトもさせられる機能です。
代表者のアカウントに通知が入るので安心してpaypayを家族で共有できそうですね。
Yahoo家族カードを利用する
Yahooの家族カードは最大で5枚まで作ることができます。
このカードは家族で共有し使えるクレジットカードで、家族カード全員のカード利用代金は1枚の本会員カードから引き落としとなります。
paypayのチャージ用のクレジットカードに登録しておけば本カード引き落としになるので口座は1本管理できます。
- 家族5枚まで使用可能
- 口座の1本管理
- Tポイントも本会員カードに貯まるのでポイントも1本管理ができる
paypayを家族で共有する事に大活躍しそうな、Yahoo家族カードですが注意点もあります。
- 審査結果では発行できない場合がある
- 申し込みは生計を同一にする配偶者、親、18歳以上(高校生は除く)に限られる
- 本会員は家族カード会員の利用代金については責任を負う
- 引き落としは本会員の口座から引き落とされる
- Yahoo家族カードのチャージは本人認証していないと上限枠が5000円
paypay支払いを5000円以上使うのであれば、本人確認は必須です。
デメリットまではいかないとは思いますが、国際ブランドの(VISA、Mastercard、JCB)は本会員のカードと同じになります。
別のクレジット会社の家族カードを使う
paypayを家族で共有するためにYahoo家族カードとは違い本人確認ができるクレジットカードは沢山あります。
私が使っているENEOSは家族カードでも本人確認ができるのでpaypayの本人確認は必要ありません。
paypayに家族カードを個々に登録しておけば口座は1本管理できるので、家族で共有することができます。
- 本人確認をわざわざしなくてもいいので登録が簡単
- Yahoo家族カードではないのでpaypayを利用してのポイント還元ができない
- チャージ残高利用ではなくてクレジットカード支払いになる
クレジットカードを登録してpaypayを利用すると、paypay残高からの利用ではなく、クレジット支払いになります。
ソフトバンクやYモバイルまとめて支払いを使う
家族全員の契約している携帯電話がソフトバンクやYモバイルを利用して、なおかつ引き落とし口座が同じならば。
まとめて支払いという機能を使う事も出来ます。
- 携帯電話の請求と同じにできる
まとめて支払いも便利ですが注意点もあります。
- paypayとの連携が必要
- 連携方法が各契約内容で違う
paypayのホーム画面→チャージ→ソフトバンクやワイモバイルまとめて支払いを選択してチャージします。
paypayは家族からの送金で共有できます!

送る相手と一緒にいる場合
送金する相手が近くにいる場合の送金の仕方はこんなに感じです。
- ホーム画面→送る・受け取るを選択する
- スキャンをタップ
- 送る相手から提示されたQRコードを読み取りる
- 送る金額を入力し→次へ→をタップ
- 内容を確認し指定金額を選択する
- 相手にpaypay残高を送る
離れている人に送金する
離れて暮らしているご家族や、友達との割り勘、財布を忘れた時にも電話1本で送金が可能です。
- ホーム画面→送る、受け取るを選択
- 携帯電話番号・paypayIDを選択
- 入力した名前を確認し選択
- 金額を入力→次へを選択
- 内容を確認→送るを選択
SNSでリンクを貼り付けて送金
送る相手がSNSやメールでしかつながりがない、たとえばライブのチケットをSNSで知り合った人に譲って貰ったなどの時に使えます。
- ホーム画面→送る、受け取るを選択
- リンクを作成を選択
- 金額を入力→次へを選択
- 内容を確認→送るを選択
- リンクを送るを選択
- リンクを送る手段(電子マネーアプリ)を選択
- 選んだアプリ→paypay残高を送金
PayPay残高の種類
paypay残高の種類は4種類あり、送る・受け取るができるpaypay残高は、paypayマネーとpaypayマネーライトの2種類です。
<paypayマネー>
・送金(譲渡)および寄付や募金ができる
・銀行口座への出金ができる
<paypayマネーライト>
・寄付や募金はできない
・銀行口座への出金ができない
<paypayボーナス、paypayボーナスライト>
・残高の送金(譲渡)および寄付や募金はできません。
PayPay残高は送金機能を使っての寄付や募金は原則利用はできないが、PayPayマネーのみに限って、寄付や募金に利用ができます。
paypay残高にチャージする
送金ができるPayPayマネー、PayPayマネーライトを利用するには、以下、銀行口座などからチャージができます。
- 銀行口座
- セブン銀行ATM
- ヤフオク!・PayPayフリマの売上金
- ヤフーカード
- ソフトバンクやYモバイルまとめて支払い
poaypayは家族からの送金だけではなく、色々な送金の使い方ができますね!
paypayの家族カードは共有できる?

- paypayポイントが最大2.5%還元
- paypay以外でも還元率が高い
- 年会費が無料
- Yahooショッピングがお得
- 家族カードが無い
- ETCカードが無い
まとめ
- paypayは家族で共有する事ができる
- プレスリリース「ログイン管理」を使う
- Yahoo家族カードを使う
- 別のクレジットカードを使う
- ソフトバンクやYモバイルまとめて支払いを使う
- paypay送金機能を使う
- paypayの送金機能は色々使える
- paypayカードは家族で共有する事は出来ない
今回はpaypayは家族で共有する事を伝えて来ましたが、家族との共有にはいろいろなテクニックが必要です。
他にも期間限定で加盟店でお得なキャンペーンをしていたり、paypayクーポン、ボーナス運用(paypay証券)、paypayフリマ、マイナポイントも受け取ることが出来ます。
便利に使ってポイントも還元してもらいながら、一つずつ試してみてあなたの一番良い方法で試してみてください。
コメント